海に飛び込み
ドルフィンで白波を潜り抜け
沖に辿り着き、
波待ちをしていると
知らないうちに遠くまで流されるんですよね。。
特に初心者は
自分が流されていることがわかりません。
女性が
テトラポッドの方に流されていて
何度か助けに行ったことがあります。
僕はショートボードという
短いサーフボードを使っていて、
女性を僕につかまらせて
安全な場所に連れて行くことは
本当に大変なことです。
ロングボードという
長いサーフボードを使っている人を
大きな声で呼んで
一緒に女性を助けたこともありました。
ショートボードって浮力が小さいんです。
しかもテトラポッドの周辺は
潮の流れが強くて
ショートボードで女性を引っ張るのは
かなりしんどいことです。
だから
ショートボードよりも浮力が大きい
ロングボードを使っている人を呼んで
一緒に助けてもらいました。
海のチカラって、
自然のチカラって、
人間のチカラとは比べものになりません。
茨城県でサーフィンをしていた時のことです。
海水浴ではなく
サーフィンをする場所で
海水浴をしていた人が沖に流されました。
海水浴ではないサーフィンをする海岸では、
カレントという岸から沖への流れがあります。
サーファーはこのカレントという流れを利用して
沖へ向かうのですが、
サーフボードを持っていない人が
このカレントで流されると大変なことになります。
つづく
- 投稿タグ
- サーフィンで学んだこと, 人間のチカラ, 海のチカラ, 海の恐ろしさ, 自然のチカラ